どうも、通信制高校から大学受験に成功したYUUKIです。
私は中学時代2年半不登校でしたが、中学から通信制高校に進学して、留年せずに有名私立大学に受かりました。
お子さんを通信制高校に進学させるか悩んでる親御さんが、最も危惧しているのが大学受験でしょう。
通信制高校出身だと受験で不利なんじゃないか…と心配していると思いますが、
私の経験から言えば、まったく不利なことはなく、お子さんの頑張り次第では難関大学にも合格可能だと思います。
通信制高校から大学受験はできます
サポート校が付いている所は、受けたい授業を自分で選ぶことが出来ます。システム的には大学と一緒ですね。僕が通っていたサポート校では、大学受験を頑張る人はよく受けていました。
他にも、生徒が目指すそれぞれのレベル別に合わせたコースも存在しており、大学受験コースの人には、目的の大学に受かる為の指導を徹底して行っていたりと、大学受験には心強いなと思いましたね。
私はスタンダードなコースに所属しており、特に勉強を熱心に頑張った記憶はなく、アルバイトや自分の好きなことに打ち込んだ高校生活でしたが、日東駒専と呼ばれる大学に受かることが出来ました。
高学歴の方からしたら馬鹿にされるかもしれませんが、全国的に見たら知名度も高く、世間的な評価も悪くない大学だと思います。
私の同級生には、早慶上智に受かった人もいます。
ネット上では通信制高校の指導は手薄という意見もあるようですが、経験上そんなことはないと思います。
勿論、通信制高校によって特色があるので、一概には言えませんが。
推薦という制度もある
大学受験には一般入試以外にも推薦という制度があります。推薦とは、高校生活で生活態度や部活動での成績、学業での成績が優秀で、学校側から認められた人が受けられる入試制度のことです。
推薦入試は一般入試と違い、学力試験が免除されます。ですので、一般入試よりは遥かに受かりやすいです。
推薦には「公募推薦」と「指定校推薦」があり、指定校推薦では合格率が100%に近いです。しかし、高校での成績がかなり優秀でないと受けられないですね。
私は公募推薦を受けました。試験は「小論文」と「面接」のみで、この2つに受験対策を絞りました。
当時は担当の先生が付きっきりで指導下さったことを覚えています。
そのお陰もあって、自分の希望の大学に受かることが出来ました。
一つ注意しなければならないのは、大学によっては推薦が専願のみの場合があるということ。
専願のみだと、一校しか受けられないので注意が必要です。
公募推薦だと多くても3校程度。要は、一般入試のように数打てば当たるで多くの大学を受験することは出来ないってことですね。
偏差値の高い大学を受験するなら自主学習は重要
通信制高校に通うメリットとして、自由に使える時間が多いことが挙げられます。授業も毎日ない、課題はレポート、スクーリングのみ。
普通高校では毎日6時間授業で部活、課題に追われる毎日で暇な時間など殆どありません。
しかし、通信制の生徒は余った時間が大量にあります。
この時間をどう有効活用するかで、将来が決まります。
偏差値の高い大学に受かりたいなら、この自由な時間で如何に受験対策をするかが重要。
自分の受験科目に向かって努力すれば、必ず受かると思います。
なんたって普通の高校生より余った時間は多いですからね。
むしろ、通信制高校は受験で受かりやすいと言えるでしょう。
通信制高校でも努力次第で難関大学合格は可能。
自分の時間を有効活用できる為、自立した考えを持っている子には是非勧めたい高校です。
➡自宅近くにある通信制高校を一括資料請求!