僕は中学生の頃、保健室登校・別室登校・適応指導教室通いを経験したのですが、そこでの勉強方法は自習でした。先生が付きっきりで教えてくれる訳ないし、授業もありません。
その為、自習していて頭に入った科目は自分が好きだった「数学」のみです。
国語とか社会とか興味ないし、やる気も起きなかったのでまったく勉強しませんでした。
これがまともな高校に進学することを目標にしている子なら、きちんと自分でも勉強出来ると思いますが、自習するよりももっと効率的な勉強方法があります。
それは「塾に通うこと」です。
この記事では、教室に入って授業を受けることが出来ない生徒の勉強法について書いていきます。
何故塾が良いのか
塾には様々なタイプがありますが、塾の目的として共通しているのは「受験の為の勉強を教えている」ことです。
普通の学校の授業では、受験以外でタメになる勉強も教えてくれますが、塾では受験で活かせる勉強のみ教えます。
授業を受けていない生徒は、基本的に学力が低いです。
自習だけで勉強を放っておいては、テストの成績も下がり、高校に進学する際の内申点が下がり、普通のレベル以上の高校に通うことが出来なくなります。
高校生なんかは特に評定が下がってしまい、推薦入試などのチート進学を行うことだって無理になりますし、どんどん学力は堕ちてFランク大学にしか進学が出来なくなります。
進学を諦めて浪人し、そのままずるずるニートになってしまう可能性もある…。
だからこそ、塾に通うことは必須なんです。
教室に入れないのに塾に通えるの?
教室に入れない子の殆どは塾には通えることが多いです。学校は早朝からありますから早起きが苦手で、遅れてくる人はこの時点で教室に入りにくいです。しかし、塾はどうでしょうか?
塾の時間帯は殆ど午後からです。
朝起きが苦手な人でも大丈夫ですね。
次に、対人関係で教室に入ることが気まずくなってしまった人へ。
あなた達が気にするのは「変な目で見られたり、嫌がらせを受けるんじゃないか」ってことでしょうが、それはないです。
塾の生徒は自分の勉強を頑張ろうと必死です。他人のことには目も当てられません。
そもそも、塾に通ってる奴は優秀で真面目な人が多いので、問題児なんて殆どいないんですよ。だから、色んな人が混じってる教室とは大分雰囲気が違います。
同じクラスの奴が塾にいる?いや、その子もあなたのことなんてどうでもいいって思ってますよ。それより自分の点を上げることに必死です。
教室での気まずさもない、時間も午後からで落ち着いていける。
だからこそ、教室に入れない子でも塾には通えるんです。
もし合わない塾だった場合は、気軽に塾を変えることだって出来ます。
塾なんて所詮勉強を教えてもらうただの場所ですから、学校のように重く感じることはありません。嫌になったらいかなきゃいいんです。
ネットで学べるオンライン塾もオススメ
基本的には公文などの学習塾をオススメしますけど、距離的な面ややっぱり気まずい!って思う方にオススメするのがオンライン塾です。
オンライン塾?どうせしょぼいんでしょ?と思う方。
最近のオンライン塾を侮るなかれ
例えばリクルートが運営する「スタディサプリ」
高校・大学受験を目指す上で着実に成績が上がる新しい受験勉強のスタンダードとして、
現在受験生の2人に1人が利用しており、とても注目されています。
動画講座が非常に分かりやすく、
最近は受験サプリをカリキュラムに入れる進学校も増えてきているとのこと。
無料会員登録から始めれますし、有料コンテンツ登録をしても、
月額980円という驚きのやすさ。
初月は無料なので、まずは登録してみては如何でしょうか?
➔【
