睡眠障害を疑った場合、まずは病院に行って診断してもらうことが第一です。
しかし、一体どこの病院に通えば良いの?てか何科に行けばいいの?
と迷う方は多いと思います。僕自身もそうでした。
そんな方達の為に、睡眠障害はどんな病院の何科に通えばいいのか、
探し方を分かりやすくご紹介します!
総合病院の睡眠科を探そう
睡眠障害を診断してもらうのに適している所はズバリ、総合病院の睡眠科です。
まず、何故総合病院が良いのか。
それは個人の病院よりも規模が大きい為、
優秀なお医者さんが多くいる可能性が高いからです。
勤めている医師の数も多く、患者さんに幅広い対応をしてくれます。
睡眠クリニックのような睡眠専門の個人病院診療所もありますが、
地方には少ないので、探しにくいです。
次に、何科に行けば良いのかという点ですが、
睡眠科がオススメです。
よく睡眠障害は精神的なものが原因と、精神科に通うことがいますが
こちらはうつ病や統合失調症など睡眠障害の原因がハッキリしていないと
根本的な治療を行ってはくれないです。
➔【睡眠障害の種類についてはこちら】
まずは睡眠科に通って、結果精神的な病気が原因だとわかれば
専門医が精神科を紹介してくれます。
また、最近では社会の睡眠に関する関心が高まっていることもあり、
総合病院の中でも「睡眠センター」と呼ばれる機関も増えています。
僕も睡眠センターに通いましたが、
こちらも睡眠科と殆ど変わりませんので、オススメです。
ネットで探す場合は、
「睡眠科 病院 〇〇(地域名)」と検索しましょう。
出来れば睡眠医療認定医に掛かる
ではどんな医師に掛かれば良いのか。睡眠障害というのは大変複雑な病気の為、
睡眠の専門医でないと診断が難しいです。
そこで、出来ることなら「睡眠医療認定医」に掛かりたいです。
睡眠医療認定医とは世界トップクラスの睡眠医学を持つ
「日本睡眠学会」から認定を受けている医師のことです。
睡眠に関して知識と経験を持ち合わせている、睡眠のスペシャリストである為
出来れば睡眠医療認定医に掛かりたいですね。
ただ、必ずしも認定医に掛かる必要はありません。
認定医になる為には学会への定期的な参加などが求められる為、
充分な知識と経験を持ち合わせていても認定医でない場合があるんですね。
また、日本には認定医が400名ほどしかいないので、
地方だと中々いないことがあります。
睡眠医療認定医がいる病院は、
日本睡眠学会のホームページから睡眠医療認定医リストを開くと
探すことが出来ます。