不登校の中学生が心配するのは「進学」ですね。
まともに高校に行けるのだろうか…
また不登校になったりしないか…
僕も中学校で2年半不登校だったんですが、中3になってからはこの不安を常日頃感じていました。一体僕はどこの高校に行けばいいのか、いや無理だ、もう高校行かずに働こうかな…とまで思っていました。
ですが、進路を迷っていた当時、親が色んな選択肢を勧めてくれて、「あ、こういう道もあるんだ」と安心することが出来ました。
今回は不登校の中学生が悩む進学について、僕の経験談も交えて見ていこうと思います。
不登校の中学生の進学について。体験談を語る
僕は中学生の頃、不登校になったことで将来を悲観していました。ネットで不登校児の将来について調べたりして、経験談ではずっと引き篭ってるとか見たりして、自分の将来が恐怖で埋め尽くされてしまいました。
昼間から外出して店に入れば
「今日は中学校休みなの?」と聞かれてテキトーにごまかしたり、
下校途中の生徒と出くわそうものなら隠れる。
こんな日々を毎日送っていました。
中学三年に入ると、待ち構えているのは受験。
勉強なんて殆どしてないし、朝起きれない自分が全日制の高校に入っても、毎日通える自信はありませんでした…。
そんな中、親から通信制高校の存在を聞きました。
どうも、知り合いが普通高校で体調を崩し、通信制に編入したところとても通いやすくなったと言うんです。
ただ、自分は当初通信制についてはあまり良く思っていませんでした。
なんとなくですけど、ネット上の評判とか見てると、通信制に通ったって何にも得るものなさそう…って思ってたんですね。
そして、中3の夏にオープンキャンパスがあるということで、一応行ってみることに。
すると、思ったより学校っぽいな、という印象を持ちました。
サポート校と呼ばれる校舎に、自分で授業を決めて通うというシステムや、部活動があること、何より通っていた生徒が明るく楽しそうだったのがとても魅力に感じました。
そして中学三年の終わりには通信制に進学することを決め、高校に入学。
最初は通信制のシステムに戸惑っていましたが、徐々に慣れるようになって、高校三年になると大学受験も始め、見事有名私立大学に合格することが出来ました。
今思えば、通信制に行って良かったな~と思います。
全日制に行ってたら中退していたと思いますね。
全日制に行く以外の選択肢もある
中学生の進学先と言うと、殆どの生徒が全日制の高校を思い浮かべると思いますが、もう少し視野を広くしてみるのも良いと思います。
僕は自分に合っていたのが通信制だったから、通信制に進学しましたが、それ以外にもサポート校に通いながら高校認定資格を取るとか、定時制に入学するとか色々あります。
進路については、小さい頃から全日制への進学を先生から勧められますけど、今は学びの方法も広がっています。インターネットの発達でスタディサプリなどの、通信教育で勉強を行う方法が確立されてきました。
現代では、必ず学校に通わないと勉強が出来ない!って訳でもないですから、色々な選択肢を自分で探してみるのが良いでしょう。
そこでオススメしたいのが、まずは情報収集をすること。
自分に合う高校の選択肢を一つでも増やす為に、まずは資料請求して高校の情報を調べたり、知り合いに高校の情報を聞いたりするのも良いです。
不登校になったからと言って将来を悲観せず、実りある高校生活をお送るために自分に合う選択肢を見つけましょう。
➡自宅近くにある通信制高校を一括資料請求!