高校を留年しそう・留年する…と心配な人は多いと思います。
一般的に、普通高校では授業の3分の1・4分1以上を欠席すると留年、テストの点数や出席態度・提出物の点数の合計が高校の基準以下である場合、「赤点」という形で留年になります(補修や追試で免れる場合もあります)
どうしても高校を留年したくない、でもどうしたらいいのか…
と悩んでる方向けに、ここでは学年を維持する為の解決策をお伝えしていきます。
高校を転校して留年を回避することが出来る?
高校を転校することで同級生と同じ歳に卒業できるかもしれないというのはご存知でしょうか?普通校への転校ではなく、単位制の高校に転校(転入)することで3年で卒業出来るかもしれないということです。
一体どういうことなのか言うと、例えば普通校で2年から3年に進級できず留年してしまう生徒がいるとします。
その場合、単位制の高校に転入すれば前の学校の1、2年時に合格点だった教科を、転校先の学校で単位として認めてもらえれば後は残りの単位を取得すれば卒業できますので、同級生と同じ学年で卒業することが出来ます。
もし、大学進学を考えの場合、普通校で留年しても単位制高校に転入することで、同学年で大学進学出来るという訳ですね。
では、どのような単位制の高校に転入すればよいのか?
それはズバリ、単位制通信制高校です。
通信制高校への転入で留年回避?
まず、単位制通信制高校には学年という概念がありません。1年生、2年生、3年生という学年分けがなく、卒業までに74単位取得すればいい訳です。
全日制の単位を引き継いで転入すれば、後は残りの単位を通信制高校で取得すれば卒業出来ます。
残りの単位の取得方法は、通信制高校だとスクーリング(授業)、レポート提出、特別活動の3つ。
どれも年に数回程度の活動ですし、それほど多くありません。事実、私も通信制高校出身ですが難なく課題をこなすことが出来て皆と同じ学年で卒業することが出来ました。
私の通信制高校では殆どが全日制から転入・編入してきた人たちで、転入生同士で仲良くやっていました。
同じ境遇の人たちなので、仲良くなりやすいみたいです笑
私立の通信制高校の場合、大学に進学する人も多いです。
このように、全日制の高校で留年したとしても、皆と同じ学年で高校を卒業することは可能です。通信制高校の卒業でも同じ高卒ですので、就職や大学進学の際にマイナスに見られることもありません。
つまり、高校留年が決定したとしても、その後の対処でどうとでもなります。
ですが、自分が転入する通信制高校で、転入前の学校の単位がどれくらい認められるのか問い合わせておきましょう。
最寄りの単位制通信制高校の情報が知りたい場合は、まずは資料請求すると非常に分かりやすいです。
私も通信制高校に入る前はパンフレットから見て、そして学校見学で入ろうと決めました。
皆さんが思っている普通ですし、最近では自分が希望した日に授業を受けることのできるサポート校付きの通信制高校も増えてきています。
私もサポート校付きの通信制高校出身ですが、大学受験対策レベルの授業もやっていましたので、大学進学を希望する学生でも安心です。
→【通信制高校から大学受験でも合格!推薦や面接対策でバッチリ】
資料請求は⇩からできます^^
通信制高校の無料資料請求は➔【
