通信制高校に子供を通わせたい…
でも学費が高くて払えない…
このような悩みを持っている親御さんは多いと思います。
実際、通信制高校は学費が高いようなイメージはありますが、昨今は少子化時代。国も子供達の為に授業料無償化等対策を色々と打ち出しています。
という訳で、今回は少ない学費でも通える通信制高校や、授業料免除制度について見ていこうと思います。
授業料がタダに!?授業料免除制度とは?
授業料免除制度にも幾つかあるのですが、一般的に通信制高校で受けれるのは就学支援金制度だと思います。
就学支援金制度とは、家庭の収入に応じて公立・私立問わず国から支援金を受けられる制度で、年収910万以下(市町村民税所得割額が30万4,200円以上)の家庭であれば支援金を受けることができます。
支援金の額は家庭の年収によって異なり、最大で年間約30万もの支援金を受けれます。
出典:高校生等への修学支援
年収250万円未満程度(市町村民税所得割 非課税)の世帯 年額29万7,000円(2.5倍) 年収250~350万円未満程度(市町村民税所得割額 5万1,300円未満)の世帯 年額23万7,600円(2.0倍) 高等学校等就学支援事務の適正な実施に関する取組年収350~590万円未満程度(市町村民税所得割額 15万4,500円未満)の世帯 年額17万8,200円(1.5倍)
授業料がタダとまではいきませんが、苦学生には嬉しい制度ですよね。
就学支援金は現在通信制高校に通う9割の家庭が受けていると言います。
「でもどうやって受けることができるの?」
と心配の親御さんでもご安心を。
通信制高校の先生が入学前に説明してくれますので、指示に従って動けば就学支援金を受け取ることができます。
この制度は私が高校在学中に始まったものですが、(今とは少し違いますが)学校側からしっかりとした説明がなされていました。
支援金は国から高校に支払われた後に、支援金で引かれた額のお金が親御さんに請求されるので、高校側からしても生徒の親が申請してくれないと困る訳です(笑)
学費が安い通信制高校一覧
有名通信制高校の学費(年間)の一覧を作ってみました。学校形態 | 学校名 | 通信コース | 週5通学 | 専門コース |
---|---|---|---|---|
通信制 | NHK学園高等学校 | 19万円 | ||
通信制 | 鹿島学園高等学校 | 19万9千円 | 57万7千円 | 33万9千円~47万5千円 |
通信制 | クラーク記念国際高等学校 | 22万3千円 | 86万円 | |
通信制 | 飛鳥未来高等学校 | 27万円 | 55万円 | 59万円-77万円 |
通信制 | ヒューマンアカデミー高等学校 | 29万6千円 | 73万6千円~ | |
通信制 | 第一学院高等学校 | 31万1千円 | 94万5千円 | |
通信制 | ルネサンス高等学校 | 49万円 | ||
通信制+サポート校 | 中央高等学院 | 95万円 | 95万円 | |
通信制+サポート校 | KTC中央高等学院 | 93万円 | ||
通信制+サポート校 | トライ式高等学院 | 108万9千円 | 108万9千円 |
年間20万円で高校に通えるなんてビックリです。
私の出身校は、こう見ると結構高めだったようです(笑)
通信制とサポート校が一緒になっている所では、どこも100万円近くは掛かります。
ここから就労支援金で学費は引かれますので、実際にはもっと安い額で通うことが可能です。
この表はあくまで私が調べた範囲です。
また、学費だけで通信制高校を選ぶのではなく、実際にそれぞれの学校の資料請求をして、どこが一番子供に合うのか子供と一緒に見比べてみることが大切です。
➡自宅近くにある通信制高校を一括資料請求!
気に入った高校のキャンパスが近くにあれば、是非見学に行ってください。