不登校が最も多いのは中学生の頃。
親としては、早く不登校を解決させたいという想いがあるでしょう。
そんな子供の不登校を解決する1つの策として、「転校」があります。
子供が学校に行きたがらないのは、サボっているのではなく、
その学校が子供に合ってない可能性があります。
ですので、子供に合った学校を親が正しく選ぶことができれば、
子供の不登校は改善されるかもしれません。
今回は、子供の不登校を解消する1つの策、「転校」を失敗せずに成功させる方法についてみていこうと思います。
子供が学校に行きたくない理由は?

学校に行きたくないから転校したい、と言っている子供は多いです。
そういう子は、今通っている学校に対して何らかの悩みをかかえていることが多いです。
よくある悩みを挙げると
担任の先生との相性の悪さ
周りの生徒との相性の悪さ
いじめ
といった悩みを抱えていることが多いですね。
ですが、ちょっとした悩みであれば、わざわざ別の学校に転校させる必要はありません。
というのも、話し合いで直ぐに解決できる悩みであれば、
親子で協力すれば大丈夫だからです。
問題が起きたから転校、なんて処置を取っては、転校先の学校でも問題が起きてしまい、転校を繰り返してしまいます。
ですので、まずは子供が抱えている悩みがすぐに解決出来るものかどうか調べましょう。
転校したいと言っている子供の殆どが人間関係で悩んでいます。
別記事にて、人間関係で悩んでいる子供への対処法を載せているので是非ご覧ください。
中3で転校する際の注意点
子供が中学3年になってから転校させる場合、幾つか注意しておかないといけないことがあります。一つは高校受験ですね。
転校先の学校に通って受験勉強をしっかりできないと、転校させた意味がありません。
ですので、転校する際に子供が転校先で受験勉強を行える環境にあるかどうか、事前に下調べしておきましょう。
例えば立地。家から学校まで遠すぎると登下校時間で勉強をする暇がなくなります。
また、子供と周りの生徒との学力の差も調べておきましょう。あまりにレベルが高かったりすると勉強についていくのが大変で、それが原因で不登校になってしまうことだってあります。
その逆もしかりで、周りの生徒が勉強してない子ばかりだと、流されて勉強をしなくなってしまいます。丁度いい学校をうまく探してあげましょう。
他にも、中3で転校するなら転校先の学校に子供が馴染めるかどうか
も気をつけなくてはなりません。
中3にもなれば仲の良い子達でグループを作ってますから、その輪に入っていけるのか、学校に居場所があるのかどうかが心配ですね。
最初のうちは子供が学校で上手くやってるか、家庭内で子供の近況を聞いておきましょう。
もし、子供が学校の話題を家庭で話さなくなったら、学校内で居場所がなくなってるかもしれません。
その際は親と子で話し合って、共に解決策を考えましょう。
親と子のコミュニケーションが一番大切ですよ。
転校先で上手くいかない場合の進学

もし、転校先でも子供が不登校になってしまったら
そもそも全日制の学校が子供に合ってない可能性があります。
いわゆる、「理由のない不登校」です。
こういった子供には無理に学校に通わせる必要はないですね。
無理に通わせては不登校ばかりか、引きこもりになってストレスから生活リズムが乱れ、社会復帰出来なくることも…
「でも、学校に通わせないと高校に受からない。」
「せめて、高校には進学させたい…」
そんな子供にお勧めしたいのは、通信制高校への進学ですね。
通信制高校であれば、子供の好きな時間帯に学校に通わせることが出来るので、全日制のように毎日無理して学校に通わせる必要はありません。
学業の方は大丈夫…?
と思う親御さんは多いかもしれませんが、
今の通信制高校は昔に比べて、勉強に力を入れている所が増えています。
さらに、殆どの通信制高校は「サポート校」と呼ばれる先生の指導を受けられる教育施設と一緒になって運営していますから、
普段はサポート校に通わせて勉強、通信制高校で高校卒業資格を取得させれば
普通校を卒業するのと変わらないレベルで高校を卒業することが出来ます。
事実、私も通信制高校を卒業して大学に進学しましたし、
同級生には早稲田大学に受かった人もいます。
➡【サポート校出身の生徒が早稲田合格!?】
通信制高校だからといって、大学進学が難しいということはないんですね。
通信制高校が気になる方は、最寄りの学校を調べてみましょう。
まずは無料資料請求をして、通信制高校の雰囲気を知ることから始めましょう。
➡︎【➡自宅近くにある通信制高校を一括資料請求!】